蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太宰治 (中公文庫)
|
著者名 |
井伏鱒二/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
請求記号 |
910268/02606/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
港 | 2632285371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832403063 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/02606/ |
書名 |
太宰治 (中公文庫) |
著者名 |
井伏鱒二/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
中公文庫 |
シリーズ巻次 |
い38-4 |
ISBN |
978-4-12-206607-6 |
一般注記 |
筑摩書房 1989年刊の増補 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
太宰治
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
太宰治の師として友として、親しくつきあってきた井伏鱒二。井伏による20年ちかくにわたる交遊の思い出や、太宰の作品解説を精選集成する。井伏の没後に節代夫人が語った「太宰さんのこと」を増補。 |
タイトルコード |
1001810035378 |
要旨 |
自衛隊のイラク派兵は強行され、改憲を求める声は高まり、極右政治家が首都の知事となる。「強きを助け弱きをくじく」ファンタジーがはびこり、ネット掲示板では差別発言がとびかい、「決まったことはしょうがない」ですませる団塊ジュニアには社会を変える想像力が欠けている。このアブナい状況を変えるカギは、「女子供文化」が握っている!『ベルサイユのばら』をはじめとする少女マンガ、手塚マンガ、宝塚の作品から、平和・自由・平等を尊ぶ女子供文化のエッセンスをくみ取り、返す刀でイラク派兵、憲法改正論議などの危うい世相を斬ってとる、痛快反戦エッセイ。女子供カルチャーの復興が日本を救う。 |
目次 |
第1部 「女子供文化」の衰退が日本を「戦争」へと駆り立てる(『ベルサイユのばら』は「自由と平等と博愛」をあきらめない 「公務で応戦、罪は個人」 無知で傲慢で(潔癖主義で)屈託が無くて無神経なマジョリティ 「強きを助け弱きをくじく」日本のマジョリティ ほか) 第2部 私が愛した「女子供文化」(『スサノオ』を上演することによって宝塚歌劇団は「日本軍の海外派兵・武力行使・アメリカ軍による侵略戦争への加担」を否定しない劇団に成り下がった 「人は恋煩いで死ねる!」と主張し続ける宝塚歌劇団のベテラン座付き作家・柴田侑宏の作品にこそ「宝塚の香気」は宿る 「反戦」を主張するアニメ脚本『(旧)サイボーグ009/太平洋の亡霊』を書いた辻真先は今なら「非国民」扱いされるはずである 「『ミナミの帝王』よりも『ナニワ金融道』の方が偉い」とされる今の日本の漫画評論にはうんざりである ほか) |
著者情報 |
荷宮 和子 1963年神戸市生まれ。女子供文化評論家。マーケッターとして女子中・高生の動向を洋服、雑貨を通して追いつつ、漫画、宝塚、キャラクターなどに関するコラムを新聞、雑誌などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ