感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大型間接税 その時どうなる?  (90分解説)

著者名 日本経済新聞社/編
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1985
請求記号 N345-7/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231850959一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/00727/
書名 好かれる技術 好感度を高める、ボディランゲージの教科書。
著者名 西松真子/著
出版者 インデックス・コミュニケーションズ
出版年月 2005.07
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-7573-0311-4
分類 33649
一般件名 コミュニケーション   ボディ ランゲージ   礼儀作法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
タイトルコード 1009915030943

要旨 本書では、環境保護のための制度を、資源利用の効率化、有害物質の拡散防止、および情報整備の面からの考察を試みている。
目次 第1章 環境問題の種類と規制概要(環境問題の概要
国内法
条例
国際法
EU法:法システム
産業界の自主規制
市民による環境保護活動)
第2章 環境法進展の経緯(明治以降(1868年〜)―富国強兵政策
第二次世界大戦以降(1945年〜)―経済成長期
国連環境と開発に関する会議以降(1992年〜)―公害対策から地球環境保全)
第3章 資源利用の効率化(廃棄物処理から循環型社会システムへ
エネルギー資源の効率化)
第4章 有害物質の拡散を防止する方法(有害物質の汚染回避
情報の整備(事後対処と未然防止))
第5章 解決すべき問題(経済的誘導政策
環境規制の限界)
著者情報 勝田 悟
 1960年8月27日石川県金沢市生まれ。学士(工学)新潟大学。修士(法学)筑波大学大学院。現在、産能大学経営学部助教授、みずほ総合研究所特別研究員、国士舘大学法学部講師、科学教育研究会監事。政府系および民間シンクタンクを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。