感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トロンが拓くユビキタスの世界 「どこでもコンピュータ」が拓く世界、こんな生活がすぐそこに!

著者名 吉田典之/著
出版者 電波新聞社
出版年月 2004.09
請求記号 0073/00352/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331268637一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

0073

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00352/
書名 トロンが拓くユビキタスの世界 「どこでもコンピュータ」が拓く世界、こんな生活がすぐそこに!
著者名 吉田典之/著
出版者 電波新聞社
出版年月 2004.09
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-88554-764-4
分類 0073
一般件名 情報と社会   コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914039141

要旨 国産組み込み用OSとして世界に冠たるトロンと、トロンによって実現する「どこでもコンピュータ」(ユビキタス)の明日を描く。
目次 1章 どこでもコンピュータが拓く世界
2章 トロンってなあに?
3章 ここまできた「どこでもコンピュータ」
4章 機械と人間をつなぐ―インタフェース
5章 こんな技術が―ハードウェア
6章 ユビキタスが支える技術―通信、ソフト
7章 魅力をたたえたユビキタス市場
8章 将来に向けて
著者情報 吉田 典之
 1964年生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒。1989年人形劇団むすび座入団。1991年読売新聞社入社。山梨県甲府支局、メディア企画局開発部を経て97年から科学部。宇宙、物理、情報通信、ナノテクノロジ、ロボットなどを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。