感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

コウヤの伝説 3  (フォア文庫) みちびきの玉

書いた人の名前 時海結以/作 ゆづか正成/画
しゅっぱんしゃ 童心社
しゅっぱんねんげつ 2006.07
本のきごう 913/16358/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2931361972じどう図書児童書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

救貧法-歴史 地中海諸国-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/16358/3
本のだいめい コウヤの伝説 3  (フォア文庫) みちびきの玉
書いた人の名前 時海結以/作   ゆづか正成/画
しゅっぱんしゃ 童心社
しゅっぱんねんげつ 2006.07
ページすう 152p
おおきさ 18cm
シリーズめい フォア文庫
シリーズかんじ B333
かんしょめい みちびきの玉
ISBN 4-494-02800-2
ぶんるい 9136
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009916028884

ようし 環地中海圏の港町や内陸都市の社会において、貧しい人たちを対象とした施しや救済はどのように行なわれていたのか。本書は、ビザンツ、イスラーム、西欧キリスト教の「三つの世界」からなる中世環地中海圏の都市における貧民救済に的を絞り、10世紀から15世紀までを中心にその制度や実態を多角的に掘り下げる。そして、中国史研究者の参加も得て「比較救貧史」へと歩みだそうとする。
もくじ 第1章 ビザンツ国家と慈善施設―皇帝・教会・市民をめぐる救貧制度(六世紀における慈善施設の公的管理
一一世紀における慈善施設の私的経営 ほか)
第2章 中世エジプト都市の救貧―マムルーク朝スルターンのマドラサを中心に(マムルーク朝期カイロにおける救貧の諸相
巨大マドラサの救貧機能―カイロのハサン学院 ほか)
第3章 中近世スペインの救貧―サンティアゴ巡礼路都市を例として(一四〜一六世紀のサンティアゴ巡礼路都市アストルガの兄弟団
一六世紀のサンティアゴ王立施療院)
第4章 中世エルサレムにおける救貧(イスラームにとってのエルサレム
イスラーム時代のエルサレム ほか)
第5章 比較の視線 宋代都市における社会救済事業―公共墓地出土の磚文を事例に(中国宋代の社会救済事業
黄河南岸の都市と社会救済)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。