感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 22 ざいこのかず 22 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

広報なごや縮刷版 平成30年1〜12月号(No.841〜No.852)

書いた人の名前 名古屋市市長室広報課/編集
しゅっぱんしゃ 名古屋市市長室広報課
しゅっぱんねんげつ 2019.3
本のきごう A318/00020/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210903894一般和書2階開架郷土大型本禁帯出在庫 
2 鶴舞0210904777一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 
3 西2110019375一般和書一般開架 禁帯出在庫 
4 熱田2210024465一般和書一般開架 禁帯出在庫 
5 2310018417一般和書一般開架 禁帯出在庫 
6 2410021428一般和書一般開架 禁帯出在庫 
7 中村2510016294一般和書書庫 禁帯出在庫 
8 2610022655一般和書一般開架 禁帯出在庫 
9 2710021813一般和書一般開架 禁帯出在庫 
10 千種2810021499一般和書書庫 禁帯出在庫 
11 瑞穂2910017272一般和書一般開架 禁帯出在庫 
12 中川3010018442一般和書一般開架 禁帯出在庫 
13 守山3110013681一般和書書庫 禁帯出在庫 
14 3210015016一般和書書庫 禁帯出在庫 
15 名東3310016971一般和書書庫 禁帯出在庫 
16 天白3410016921一般和書書庫 禁帯出在庫 
17 山田4110004639一般和書書庫 禁帯出在庫 
18 南陽4210005833一般和書一般開架 禁帯出在庫 
19 4310008067一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
20 富田4410006953一般和書一般開架 禁帯出在庫 
21 志段味4510005046一般和書書庫 禁帯出在庫 
22 徳重4610003982一般和書一般開架 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

毒ガス 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A318/00020/18
本のだいめい 広報なごや縮刷版 平成30年1〜12月号(No.841〜No.852)
書いた人の名前 名古屋市市長室広報課/編集
しゅっぱんしゃ 名古屋市市長室広報課
しゅっぱんねんげつ 2019.3
ページすう 974p
おおきさ 30cm
ぶんるい A3185
いっぱんけんめい 名古屋市-政治・行政   PR
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:No.841〜No.852(平成30年1月〜12月号) 市会だより(臨時号 第159号〜第163号) 上下水道事業特集号
タイトルコード 1001810110042

ようし 戦間期と第二次大戦中に本格的毒ガス戦を行った唯一の国日本。しかし政府はその核心部分を認めていない。旧軍資料を中心に、人体実験をともなう開発から一九四五年の敗戦までの主に中国に対する毒ガス戦の展開、戦後のアメリカによる免責や、負の遺産としての国内外の遺棄・廃棄問題まで、日本軍の毒ガス戦の全貌を初めて明らかにする画期的研究。
もくじ 1 第一次世界大戦の衝撃 一九一五‐一九三〇
2 満州事変と毒ガス問題 一九三一‐一九三六
3 日中戦争の全面化と本格的使用の開始 一九三七‐一九三八
4 恒常化する毒ガス戦 一九三八‐一九四一
5 エスカレートする作戦 一九三九‐一九四一
6 毒ガスの生産
7 抑制された毒ガス戦東南アジア・太平洋戦線 一九四一‐一九四五
8 燼滅戦・殲滅戦下の毒ガス戦 中国戦線 一九四二‐一九四四
9 アメリカの毒ガス戦計画と日本 一九四一‐一九四五
10 敗戦・免責・遺棄・投棄―残された負の遺産
ちょしゃじょうほう 吉見 義明
 1946年山口県に生まれる。1970年東京大学文学部卒業、1972年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在中央大学商学部教授。専攻日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。