感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記憶としてのパールハーバー

著者名 細谷千博/編 入江昭/編 大芝亮/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.05
請求記号 3191/00287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210606380一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00287/
書名 記憶としてのパールハーバー
著者名 細谷千博/編   入江昭/編   大芝亮/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.05
ページ数 536,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03916-1
分類 3191053
一般件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914021362

要旨 国際関係における歴史要因の重要性が強く認識される今日、戦争の記憶が戦後日米関係に及ぼした影響を明らかにし、二十一世紀の日米関係を一層発展させるためにいかなる記憶の共有が望まれるか。日米の研究者による注目の論考。
目次 第1部 太平洋戦争の記憶(パールハーバー―アメリカ文化に生き続ける日付
パールハーバーの残像―日米の経済・社会・文化摩擦、一九八二‐九二年 ほか)
第2部 戦争の記憶と戦後日米関係(太平洋戦争終結を巡る歴史論争―ボナ―・フェラーズのヘンリー・スティムソン元陸軍長官批判
冷戦外交と太平洋戦争の記憶―日米の比較 ほか)
第3部 集合的記憶と公的記憶(アメリカ黒人の対日観の記憶―その忘却と再生
遺族の迷走―日本遺族会と「記憶の競合」 ほか)
第4部 グローバル化時代の記憶の共有(錯綜する記憶―第二次世界大戦に関する日米の記憶の中の中国
記憶の戦い―日中米三国における戦争博物館の比較研究 ほか)
著者情報 細谷 千博
 1920年東京都生まれ。1945年東京大学法学部卒業。現在、国際大学名誉教授、一橋大学名誉教授。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
入江 昭
 1934年東京都生まれ。1961年ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。現在、ハーバード大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大芝 亮
 1954年兵庫県生まれ。1989年イェール大学Ph.D.(政治学)。現在、一橋大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。