感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二人目の母親になっている日本の男たち

著者名 正高信男/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2004.07
請求記号 3799/00695/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631290711一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/00695/
書名 二人目の母親になっている日本の男たち
著者名 正高信男/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2004.07
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-07-241117-5
分類 3799
一般件名 家庭教育  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914020364

要旨 日本の子育てにおいて、今ほど、父親の力が求められている時代はない。子どもが自立していく過程で、父親の影響がどれほど大事なのかを認識してほしい。母親の手伝いをしているに過ぎない父親の下では、子どもの「社会性」は育たない。この本では、父親にしかできない役割を、わかりやすく述べている。
目次 序章 社会的に未熟な親たち(子育てがヘタだから、虐待は起こる
愛情だけで子育てはできない ほか)
第1章 「父親」がいない家庭(ポール・オースターの『孤独の発明』
キレやすい子と父親の関係 ほか)
第2章 父親と母親の役割の違い(いちばん古い記憶
危険を避けることを学ぶ習性 ほか)
第3章 二人目の母親になってしまっている父親たち(外へ出て行く力を教えられない父親
母子密着型子育ての弊害 ほか)
第4章 実践!父親塾(絵本を読んで聞かせよう
怖い絵本の効果的な読み聞かせ方 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。