感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛の詩(うた) 安井かずみ作品集

著者名 安井かずみ/著
出版者 芸文社
出版年月 1994
請求記号 N9116-6/00516/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130105196一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9116-6/00516/
書名 愛の詩(うた) 安井かずみ作品集
著者名 安井かずみ/著
出版者 芸文社
出版年月 1994
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-87465-260-3
分類 91166
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510005202

要旨 春画研究の第一人者が奥深い作品世界の味わい方を伝授する!本書は、マニアに偏りがちだった春画の世界を一般読者にも親しんでもらうために著した前著(『江戸の春画』)の続編である。第一部では、今までにない視点から著者独自の枕絵師論が展開される。西川祐信と江戸の枕絵師の影響関係、春信作品の真贋、歌麿作品の近代性、そして、江戸の七大浮世絵師に含まれない“隠れ巨匠”勝川春章の発見である。第二部では、「春画に描かれた性表現」の独自性を、女らしさ、男らしさのジェンダー論を足がかりに西欧美術と比較する。さらに春画に描かれた「腰巻」の意味、母と子の近親相姦問題を母子画像から読み込む。
目次 春画と遊び―サロン芸術を支えた人々
第1部 春画作品と浮世画師の系譜(西川祐信と江戸の春画―その量り知れない影響力
春信春画をめぐる謎―どれが本当の作品か
喜多川歌麿の近代性―「真を描かん」とする意志
勝川春章の美と怪奇趣味―矛盾が生み出す衝動とエネルギー)
第2部 春画に描かれた性(江戸の裸体画―「女らしさ」のない世界
隠された「筋肉信仰」―「男らしさ」のない世界
二布(腰巻)のエロティシズム―緋色と襞が表徴するもの
欲情する母子像―「母子姦」への予感)
著者情報 白倉 敬彦
 1940年生まれ。早稲田大学文学部中退。独立の編集者として、長年美術・浮世絵関係の企画・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アイ ノ シ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。