蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原三溪と日本近代美術
|
著者名 |
三上美和/著
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2017.2 |
請求記号 |
707/00059/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パレスチナ イスラエル・アラブ紛争 アメリカ合衆国-対外関係-イスラエル
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
707/00059/ |
書名 |
原三溪と日本近代美術 |
著者名 |
三上美和/著
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
316,22p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-06150-8 |
分類 |
7079
|
一般件名 |
美術品-収集
|
個人件名 |
原三渓
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本近代有数の美術コレクター、芸術のパトロンであった原三溪。その作品蒐集と美術家支援の実相や、日本近代美術史の展開に果たした意義について、自筆の「美術品買入覚」など貴重な一次資料を駆使して詳細に論じる。 |
書誌・年譜・年表 |
原三溪略年譜:p302〜306 文献:p308〜316 |
タイトルコード |
1001610102041 |
要旨 |
エルサレム問題に端を発するユダヤ人とパレスチナ人のコミュニティをめぐる歴史的対立は、イスラエル建国後、パレスチナ問題からアラブ/イスラエル紛争へと発展し、9.11事件後は、中東イスラーム世界とイスラエル化したアメリカとの対立の構図が鮮明になりつつある。植民地主義、宗教、民族をめぐる分断線が深い亀裂を刻み、憎悪と対立の連鎖は中東世界に拡大している。聖書時代から続くパレスチナ/イスラエル紛争が、いまなぜ世界化しているのか?そこに働く政治的文化的力学をめぐって、中東の地政学を読み解く。 |
目次 |
序章 エルサレムを見た日本人作家 第1章 パレスチナ/イスラエル紛争の現場(アル・アクサー・インティファーダ―パレスチナ/イスラエル紛争にとっての九・一一事件 シオニズムにとってのパレスチナ―パレスチナ/イスラエル紛争の誕生 離散の瞬間―パレスチナ人の難民化) 第2章 パレスチナ/イスラエルの相克(パレスチナ解放運動の軌跡―イスラエル建国からオスロ合意まで ユダヤ民族とイスラエル国民の相克―ショアーの記憶をめぐって 民族と宗教をめぐる自画像のゆらぎ―「アラブ人」と「ユダヤ人」) 第3章 アメリカとパレスチナ/イスラエル(アメリカとイスラエルの「特別な関係」―キリスト教原理主義の立場から ジハードとパレスチナ解放―イスラーム運動の立場から パレスチナ暫定自治から独立への道―閉塞状況のパレスチナ/イスラエル和平) 終章 世界化するパレスチナ/イスラエル紛争 |
著者情報 |
臼杵 陽 1956年、大分県生まれ。東京外国語大学アラビア語学科卒業、東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得、在ヨルダン日本大使館専門調査員、佐賀大学講師・助教授、エルサレム・ヘブライ大学トルーマン平和研究所およびベン・ツヴィ研究所客員研究員を経て、現在、国立民族学博物館・地域研究企画交流センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ