感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大海の放下 (新城市誌資料)

著者名 大海放下保存会 新城市教育委員会/共編
出版者 大海放下保存会
出版年月 1978
請求記号 NA38/00114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130825375一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA38/00114/
書名 大海の放下 (新城市誌資料)
著者名 大海放下保存会   新城市教育委員会/共編
出版者 大海放下保存会
出版年月 1978
ページ数 109p
大きさ 22cm
シリーズ名 新城市誌資料
シリーズ巻次 12
分類 A386
一般件名 郷土芸能-愛知県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210088741

要旨 王羲之や顔真卿が生き生きと語りかけてくる!!書道史の大家が、膨大な知識と資料と想像力で描いた世界初のマンガ書道史。名作手本も満載。
目次 第1章 漢字と書法―神々の文字から政治の文字へ(甲骨文字の発見
金文の世界 ほか)
第2章 書聖登場―永遠のエンターテイナー王羲之(三国から晋へ
瑯邪の王氏と王羲之 ほか)
第3章 北朝書法の盛衰―頂点に立つ北魏芸術(仏教の中国伝来
仏教の普及 ほか)
第4章 顔真卿とその周辺―屹立する書人の世界(動揺する大唐帝国と若き顔真卿
安史の乱 ほか)
著者情報 魚住 和晃
 1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業。同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学国際文化学部教授。同大学大学院博士課程総合人間科学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝承史と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立。近年は筆跡学、筆跡鑑定学にも新生面を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜 あおい
 東京生まれの関西育ち。高校時代から同人活動を経て、“草”漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。