感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<衣裳>で読むイギリス小説 装いの変容

著者名 久守和子/編著 窪田憲子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.06
請求記号 9302/00411/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234518801一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00411/
書名 <衣裳>で読むイギリス小説 装いの変容
著者名 久守和子/編著   窪田憲子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.06
ページ数 269,8p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04051-8
分類 93026
一般件名 小説(イギリス)   衣服
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914017893

要旨 イギリス小説では衣裳をどのように表象してきたのだろうか。紳士の国イギリスはジェントルマンにふさわしい衣裳を考案し、背広の由来はロンドンのセヴィル街からきている。女性の衣裳もエリザベス1世にみられるように長い間、歴史の表舞台を歩いてきた。自己を明確に表すメディアであると同時に、時代のメディアともなる衣裳をイギリス小説の中に追っていくと、文化と文学の豊かな鉱脈がみえてくる。
目次 1 衣装への歴史的な視線(裸体と衣裳―楽園を追われて
一九世紀女性の流行意識―ファッション・プレートと小説に見る
ヴィクトリア時代の下着革命―女性の身体意識の変容 ほか)
2 衣裳物語として読む作品(“セクシュアリティ”を身にまとう―ハーディの後期作品とヌード画
黒い僧服と白い下着―『ダブリン市民』と『若い芸術家の肖像』を読む
衣服と宝石と脚と―衣装物語としての『オーランドー』 ほか)
3 装うこと、生きること(ドレスメーカーから苦汗労働へ―お針子小説の変遷
ウェディング・ドレスを読む―暴力と優しさ
ダンディたちの意匠―落日の最後の煌めき ほか)
著者情報 久守 和子
 1942年生まれ。フェリス女学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
窪田 憲子
 1946年生まれ。都留文科大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。