感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

硫黄島を生き延びて

著者名 秋草鶴次/著
出版者 清流出版
出版年月 2011.2
請求記号 916/02678/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431805593一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A505
中村文子 沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/02678/
書名 硫黄島を生き延びて
著者名 秋草鶴次/著
出版者 清流出版
出版年月 2011.2
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86029-333-8
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   硫黄島   捕虜収容所
書誌種別 一般和書
内容紹介 硫黄島を生き延び、「十七歳の硫黄島」を書いた著者が、アメリカ各地の捕虜収容所を転々としながら見たもの、そして現代日本に伝えなければならないことを綴る。
タイトルコード 1001010127071

要旨 一九七〇年代までは、沖縄戦を知る手がかりといえば、写真によるものばかりでした。生の映像フィルムを見ることなど考えられなかったのです。ところが、八〇年代に入り、アメリカへ交換留学した人たちの調査によって、アメリカ国立公文書館に、沖縄戦を撮影した実写フィルムがたくさん保管されていることがわかりました。「このフィルムを私たちが買い取り、全県民の財産にしようではないか。」―こうして、一九八三年(昭和58年)に、「子どもたちにフィルムを通して沖縄戦を伝える会」が誕生しました。感動のノンフィクション。小学校高学年から。
目次 パンと水だけの日
一フィート運動の会
私はワシリングァ
ふるさとは戦場に
戦後の日々
おかっぱの少女たち
由美子ちゃん事件
はじめてのフィルム
はばたけ『未来への証言』
世界へ広げる旅
私たちは忘れない―「慰霊の日」をかかげて
四十七年めの万年筆
矢カモメの心
「地の塩」となって―まだまだ終わらない
著者情報 真鍋 和子
 1947年生まれ。図書館司書、中学・高校の教職を経て、児童文学作家に。おもな著書に、『かまくらの尼将軍』『春日局』などの歴史物語や、『ガンジー』『卑弥呼』などの伝記、また、沖縄に取材した『ぬちどたから』『シマが基地になった日』(第47回産経児童出版文化賞受賞)『リュウキュウアユ、かえってきてね』などのノンフィクション作品がある。近年は、“人と自然の共生”をテーマに、沖縄をはじめ全国を取材して、意欲的に執筆活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。