感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解世の中こうなっている part 8

著者名 PHP研究所/編
出版者 PHP研究所
出版年月 1990
請求記号 N317-2/00729/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231444365一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3725/00073/
書名 デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考
著者名 A.コリンズ/著   R.ハルバーソン/著   稲垣忠/編訳
出版者 北大路書房
出版年月 2012.12
ページ数 223,8p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7628-2790-7
原書名 Rethinking education in the age of technology
分類 37253
一般件名 コンピュータ教育   アメリカ合衆国-教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜8
内容紹介 テクノロジを活用した学習がもたらす「新たな力」を、学校教育はどう取り入れ、利用していけばよいのか。教育とテクノロジの関係をテーマに、未来の学びのかたちを考える。
タイトルコード 1001210089006

要旨 オサマ・ビンラディン、宅間死刑囚…は「人格障害」である。現代に蔓延する人格障害とは何か?誰も書けなかった心の“暗部”を書きつくす衝撃のノンフィクション。
目次 第1章 宅間死刑囚がもたらした「問題」―精神科医の非常識、差別意識について
第2章 病院と世間の常識・非常識―激増する「心の病」と治療システム最前線
第3章 精神疾患をめぐる「開放」と「閉鎖」の歴史―事件史、「精神分裂病」、教育、制度
第4章 リストカット少女が日本社会に突きつけるもの―その意外な警鐘
第5章 近年の「心の病」―その傾向と対策
第6章 オサマ・ビンラディンは人格障害である―9・11同時多発テロ事件を分析する
著者情報 定塚 甫
 精神科医。定塚メンタルクリニック院長(愛知県西尾市)、JMCストレス医学研究所顧問。昭和48年金沢大学医学部卒業、名古屋市立大学精神医学教室研究員、浜松三方原病院精神科医長、国立豊橋病院神経科・心療内科医長、愛知県立保育大学講師、日本電電公社名古屋中央健康管理所神経科部長、カリフォルニア大学アーヴァイン校客員講師。その間、シカゴ大、ベルン大等で講演。「心と免疫(癌免疫、ウイルス免疫)」「心とアレルギー反応」の関連性の発見について講演。専門は精神神経免疫病理学(心と癌等)、心身総合医学、児童精神医学、アレルギー学、性科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 セカイ カツコク ノ セイジ ギヨウセイ ノ シクミ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。