感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楠木一族残党記

著者名 永峯清成/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1996.01
請求記号 NF4/00753/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232812990一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF4/00753/
書名 楠木一族残党記
著者名 永峯清成/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1996.01
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02325-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610002889

要旨 本書では、教育学の実践的行為としての授業について、教職生活を教育方法・技術の専門化の過程と位置づけたうえで、教師としての専門的資質形成のパースペクトと身につけるべきコンピテンスの具体的な中身が解き明かされている。各授業方法の理念や現実状況がしっかりと解説されている。たとえば、授業実践における授業像やルーチン化の問題、授業の導入の技術や展開・まとめの方法、演出の技術や身体言語の技法化などがそうである。すなわち、授業方法・技術を実践で用いるときの状況(シチュエーション)や生徒とのやり取りなどの解説は、授業というものが実際的にはその時どきに、そしてその場に応じたきわめて状況依存的な性質を持つ行為であることを経験的に知っている私たちにとって、その授業構造の明晰化を図ろうとしており、その点で本書は説得力をもって読者に語り寄せてくるにちがいない。まさに理論と実践の統合的発展としての授業実践学の構築が本書ではめざされている。
目次 1章 方法的行為の実践指針
2章 授業方法実践の現状と総括
3章 授業方法のパターン
4章 授業の導入、習得と結果の保障
5章 授業行為の型
6章 授業における「遊び」
7章 身体言語
著者情報 原田 信之
 1963年岡山県生まれ。現職は岐阜大学教育学部学校教育講座助教授。創価大学大学院博士後期課程単位取得退学。ロータリー財団奨学生(1991‐92年オルデンブルク大学)。ドイツ学術交流会(DAAD)客員研究員(1994年エッセン総合大学、2000‐01年ヒルデスハイム大学)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。