蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234461374 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/07424/ |
書名 |
はなまるマーケット毎日食べたい三ツ星レシピ |
著者名 |
TBSテレビ「はなまるマーケット」制作スタッフ/編
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-591-12719-3 |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ブリの治部煮、豚肉のパン粉焼き、タラのグラタン…。TV番組「はなまるマーケット」で紹介した料理のうち、岡江久美子、薬丸裕英、番組スタッフが食べて満足した「本当に美味しかった料理」64品のレシピを収録する。 |
タイトルコード |
1001110164003 |
目次 |
第1章 何が起きているの? 第2章 ウラン微粒子の2つの脅威 第3章 劣化ウラン弾ってどんなもの? 第4章 劣化ウラン弾を使う兵器 第5章 劣化ウランってなに? 第6章 ウランのおそろしい物語 第7章 核兵器と原発のあやしい関係 第8章 劣化ウラン弾と戦争 第9章 ふえつづけるヒバクシャ 第10章 アメリカの世界戦略と本音 第11章 劣化ウラン弾をなくすために |
著者情報 |
白 六郎 漫画家、イラストレーター。永井豪氏率いるダイナミック・プロで教えを受ける。独立後、マンガ、イラスト、エッセーなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 祐幸 慶応大学物理学教室。エントロピー論、科学哲学専攻。日本物理学会、エントロピー学会所属。物理学者の立場から、放射能が人体と環境に及ぼす影響を訴え続けている。原子力発電や被曝労働の実態調査、チェルノブイリ周辺の汚染地域の調査(1990〜93年)、旧ユーゴスラビアのセルビア、コソボ、ボスニア地域で劣化ウラン弾の調査(1999年、2000年)を行う。2003年5月末からバクダッドとバスラに入り、劣化ウラン弾による被害状況と環境汚染を現地調査、放射能測定などを行った。「イラク支援法案」を審議中の衆議院特別委員会で、参考人意見陳述を行い、「小児がんセンター」の設置など、医療水準の改善に寄与することを強く訴えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 久隆 1959年生まれ。劣化ウラン研究会代表、たんぽぽ舎運営委員、TUP‐Bulletinメンバー。湾岸戦争時に劣化ウラン弾が使用されたことで「新たな環境犯罪、戦争犯罪が始まった」と、劣化ウラン弾が及ぼす環境や人体への悪影響についての調査・研究を開始。論文執筆、啓蒙パンフレットの刊行、研究会報告、講演会などを精力的な活動を繰り広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊田 直巳 1956年生まれ。フォト・ジャーナリスト。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。1983年よりパレスチナ問題の取材を始める。92年より中東のほか、アジアや旧ユーゴスラビア、アフリカなどの紛争地を巡り、そこに暮らす人々の日常を取材。主に新聞、雑誌、テレビにて作品を発表。2003年、イラク戦争の直前からイラクに入国し、イラク戦争を取材し続けてきたフォトジャーナリスト。イラク、パレスチナ、難民をテーマにした写真展が全国を巡回中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ