感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カタツムリが、おしえてくれる! 自然のすごさに学ぶ、究極のモノづくり

著者名 赤池学/著 金谷年展/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.04
請求記号 573/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234459899一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 573/00060/
書名 カタツムリが、おしえてくれる! 自然のすごさに学ぶ、究極のモノづくり
著者名 赤池学/著   金谷年展/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.04
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-87100-0
一般注記 表紙の書名:NATURE-TECH
分類 5732
一般件名 陶磁器   衛生設備   生物工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914004398

要旨 ハイテクでもない。ローテクでもない。地球環境に負荷をかけない、豊かで、かけがえのない暮らしをつくる、モノづくりの「新しいかたち」。
目次 序章 新たな、モノづくりのパラダイム、ネイチャーテック
第1章 土に学び、土を活かす―土に潜むナノテクノロジーで「焼き物革命」
第2章 水に学び、水を活かす―知られざる水の無限の潜在力を引き出せ!
第3章 生き物に学び、生き物を活かす―カタツムリと白アリが地球を救う!?
第4章 人に学び、人を活かす―真にユニバーサルでサステナブルなモノづくりとは?
第5章 歴史に学び、歴史を活かす―四〇〇〇年の伝統が生み出す、時空を超えたテクノロジー
終章 科学者よ、技術者よ、そして経営者よ、ネイチャーテックのドアを開け!
著者情報 赤池 学
 (株)ユニバーサルデザイン総合研究所所長。1958年東京都生まれ。筑波大学生物学類卒業。ユニバーサルデザインに基づく製品開発、地域開発を手がける一方、製造業技術・科学哲学分野の執筆、評価を行なう。「生命地域主義」、「千年持続学」を提唱し、地域資源を活用した数多くの産業創出プロジェクトに取り組む。経済産業省産業構造審議会産業技術分科会委員、文部科学省革新技術審査委員会審査委員、農林水産省バイオマス・ニッポン総合戦略推進委員などを歴任。持続可能な地域開発の啓蒙と実践で、2002年度日本感性工学会学会賞受賞。科学技術の積極的な普及啓発活動で、2003年度日本文化振興会社会文化功労賞を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金谷 年展
 慶応義塾大学大学院政策メディア研究科助教授。1962年札幌生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1990年(株)富士総合研究所入社。同社主事研究員、(株)プラクシス代表取締役社長、青森県立保健大学健康科学部助教授を経て、2002年4月より現職。「生活者重視社会」「循環型社会」「地域資源活用型社会」へ向けた社会システム研究に従事。国土審議会専門委員、資源エネルギー庁「燃料電池実用化戦略研究会」委員など、行政の委員や企業等の数多くのプロジェクトに参画。著書に『メルセデスベンツに乗るということ』『世界でいちばん住みたい家』(いづれも赤池学氏との共著)、『マイクロパワー革命』(エネルギーフォーラム優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。