感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル化と知的様式 社会科学方法論についての七つのエッセー

著者名 ヨハン・ガルトゥング/著 矢沢修次郎/訳 大重光太郎/訳
出版者 東信堂
出版年月 2004.03
請求記号 301/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234452993一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 301/00024/
書名 グローバル化と知的様式 社会科学方法論についての七つのエッセー
著者名 ヨハン・ガルトゥング/著   矢沢修次郎/訳   大重光太郎/訳
出版者 東信堂
出版年月 2004.03
ページ数 286p
大きさ 22cm
ISBN 4-88713-545-9
分類 3016
一般件名 社会科学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914000302

要旨 世界を観察・記述し、理論形成へと至る知的活動の様式は単一ではない。それは諸文明国の社会構成を反映し、多様かつ変化しうる―単一の知の独裁、とりわけ世界に多大な災厄をもたらした西欧的知の硬直化を排し、グローバル化の進展に対応し、世界の多様な知的様式共生のための理論と方法を追究した画期的論考。本書刊行に当たり著者自身が独自に選択・編集したエッセーから成る、世界初の出版。
目次 1 構造と文化と知的様式―サクソン的・チュートン的・ガリア的・ニッポン的アプローチの比較に関するエッセー
2 演繹的思考と政治的実践―チュートン的な知的様式に関するエッセー
3 経験主義・批判主義・構成主義―学問活動における三つの視角
4 不変性を探求する学問、不変性を打破する学問
5 道教的な社会科学認識論の構成原理
6 社会研究における理論形成―多元主義擁護の立場から
7 社会構造と学問構造
解説 ガルトゥングの社会科学方法論
著者情報 ガルトゥング,ヨハン
 1930年ノルウェー・オスロ生まれ。オスロ大学にて数学および社会学の博士号を取得。1959年オスロに国際平和研究所(PRIO)創設、1964年Journal of Peace Researchを創刊、「構造的暴力論」などの平和研究を切り開き、平和学を確立させた。1987年もう一つのノーベル平和賞とされるRight Livelihood Awardを受賞。1993年TRANSCEND:平和と発展のネットワークを創設。国際連合諸機関の顧問を務め、多くのプロジェクトを主宰。コロンビア大学、オスロ大学、ジュネーヴ開発高等研究院、ベルリン自由大学、プリンストン大学、ハワイ大学、ヴィッテン・ヘルデッケ大学、国連大学を始め、30を超える大学で教鞭を取る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢沢 修次郎
 一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は情報社会論、社会運動論、社会学理論・社会学史、政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大重 光太郎
 独協大学外国語学部ドイツ語学科専任講師。専攻は産業社会学、労使関係論、ドイツ経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。