感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事弁護士 無実への弁論

著者名 和島岩吉/著
出版者 日本評論社
出版年月 1986
請求記号 N3276/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231845116一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3276/00221/
書名 刑事弁護士 無実への弁論
著者名 和島岩吉/著
出版者 日本評論社
出版年月 1986
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-57633-5
分類 3276
一般件名 刑事裁判
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310067687

要旨 この本は、「野球の試合で勝ちたい」とか、「うまくなりたい(上達したい)」と願っている野球選手を、メンタル(精神)面からサポートするために書きました。選手のメンタル面での強化を小学生レベルからプロのレベルまで活用できる内容にして、メンタルトレーニングの方法を「気持ちを切り替える」、「集中力を高めたり、回復させる」、「試合に対する準備をする」という点に絞り、簡潔な文章と多くの写真を使って具体的に紹介しています。そして、この本のメンタルトレーニング実践例の写真を参考にしていただければ、選手(バッター、ピッチャー、野手の立場に分けてあります)や指導者の方が、今、この瞬間からトレーニングを始めることができる構成になっています。
目次 1 メンタルトレーニングとは何か(なぜ、メンタルトレーニングが必要なのか
自分のメンタル面での長所と短所を把握する ほか)
2 バッターのためのメンタルトレーニング(ベンチから打席に向かい、打つまでの手順
バッターボックスで気持ちを切り替える方法 ほか)
3 ピッチャーのためのメンタルトレーニング(ベンチからマウンドに向かい、投げるまでの手順
ピッチャーマウンドで気持ちを切り替える方法 ほか)
4 野手のためのメンタルトレーニング(ベンチから守備位置に向かい、打球に備えるまでの手順
守備位置で気持ちを切り替える方法 ほか)
5 試合に対するメンタルトレーニング(試合に対する心理的準備の実践例)
著者情報 高妻 容一
 1955年、宮崎県生まれ。福岡大学(体育学部体育学科)卒。中京大学大学院(体育学研究科体育心理学)修了後、フロリダ州立大学へ留学(スポーツ心理学など)、博士課程中退。1993年、州立フロリダ大学へ1年間の研究留学。近畿大学教養学部助教授を経て、現在、東海大学体育学部助教授。1985年〜2001年、日本オリンピック委員会のメンタルマネジメント研究班員。1994年からメンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会をスタート。2000年から全日本柔道チームのメンタルサポートスタッフ、2003年からJ(プロサッカー)リーグアカデミーのアドバイザリースタッフ、野球に関しては、東海大学硬式野球部や準硬式野球部、多くの高校野球部のメンタルアドバイザーをしている。所属学会は「国際メンタルトレーニング学会」など10を数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。