感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住宅の造園 住環境と庭

著者名 大山陽生/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1980.
請求記号 N629/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110491768一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507
技術開発 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N629/00282/
書名 住宅の造園 住環境と庭
著者名 大山陽生/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1980.
ページ数 251p
大きさ 22cm
一般注記 付:参考文献,引用文献
分類 6292
一般件名 造園
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210100749

要旨 「メカトロニクスから知的産業へ」、産業構造が根底から覆ろうと、科学技術がどんなに進歩を遂げようと、工学の究極の目的は、新規性・独自性・社会的有用性のある発明とその製品化、すなわち「ものつくり」である。一見簡単そうに見えて困難極まりない「創造的開発技法」の修得を目標に、各種データの収集方法や統計処理法、人間の五感の研究、特許の取得法など、発想のポイントと企画・立案から製品化までの手法をわかりやすく解説。知的産業時代といわれる現代の、ものつくりの方向性を明示した。
目次 第1章 虚像のものつくり王国
第2章 独創的で新規性のある発想のポイント
第3章 感覚計測
第4章 視覚
第5章 視覚の応用
第6章 聴覚の応用
第7章 嗅覚、味覚、触覚の応用
第8章 生理機能
第9章 眼精疲労の評価・回復装置
第10章 制御機器の保護ケースと福祉機器
第11章 ものつくり王国の復活と未来
著者情報 村岡 哲也
 職業能力開発総合大学校東京校教授。1947年生まれ。1991年工学博士。1994年高度技術の開発に対して(財)相川技術振興財団より表彰。1995年IEEEより優秀論文賞を受賞。1996年〜1998年通信・放送機構の研究フェロー。心理物理学、ヒューマン・マシンインターフェイス、イメージング・サイエンスなどの分野で50編程度の論文と著書3冊。IEEE、電気学会、日本人間工学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。