感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「SARS予防」緊急現場報告

著者名 ガオユーリング/編 メングジアドング/訳
出版者 PHP研究所
出版年月 2003.07
請求記号 4938/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331050639一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4938/00085/
書名 「SARS予防」緊急現場報告
著者名 ガオユーリング/編   メングジアドング/訳
出版者 PHP研究所
出版年月 2003.07
ページ数 136p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-63010-3
分類 4938
一般件名 重症急性呼吸器症候群
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913023039

要旨 「どのような病院なら確実で安全な医療が受けられるのか」をテーマに、日本、アメリカ、アジアの病院を見て回わり、自分なりに感じた「いい病院」の定義を形にしました。
目次 第1章 私が考える「いい病院」とは“患者力のある病院”(「医療はサービス」の考え方があるか?
「患者主体」を実践しているか?
「癒し」の心があるか?
「信頼される努力」をしているか?)
第2章 病院ランキング(アクセス力―交通から診療予約までがスムーズであること
患者サービス力―ホテルに近いサービスが提供できること
アメニティ力―サービスは心地よさ、アメニティは快適性
マンパワー力―縁の下の力持ちが何人いるか ほか)
第3章 厳選!病院別データ
著者情報 伊藤 隼也
 医療ジャーナリスト(医学ジャーナリスト協会会員)、写真家。医療情報研究所法人代表。医療事故市民オンブズマンメディオ・副議長。東京都出身。主婦の友社・写真部勤務を経て1982年よりフリーランスカメラマンとしてスタート。1994年、自身の父親を医療事故で亡くした事をきっかけに、医療問題に深い関心を持つ。1997年「医療事故市民オンブズマン・メディオ」を医療被害者の支援と市民のための医療制度確立を目指して有志と共に設立。2000年より医学ジャーナリスト協会会員。2000年、医師、弁護士、医療システム研究者らと(株)医療情報研究所を設立。法人代表および事務局長を兼務。現在、医学検証学をはじめとする論文作成や、医療情報の研究、患者や医療機関への各種支援業務をおこなっている。2002年、東京都病院協会の医療安全推進委員会PSM小委員会において、医療事故防止の為にインシデント・アクシデント報告収集事業の委員。2003年、東京都医療安全推進事業評価委員会の委員。2002年9月に、これまでの活動や研究を活かし、患者の立場にたった実用書、『これで安心!病院選びの掟111』を講談社より出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。