感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

舵を切れ 質実国家への展望

著者名 田中秀征/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.01
請求記号 3121/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930553405一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00050/
書名 舵を切れ 質実国家への展望
著者名 田中秀征/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.01
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257286-8
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政   日本-経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810058155

要旨 二六歳の若者がなぜ物理学に革命を起こせたのか?論文から講演録、ラブレターまでを読み解きながら、思索の道筋を平易にたどる。
目次 プロローグ アインシュタイン二六歳、奇跡の年
1章 三大業績への道のり(三大業績とそれ以前の研究との関係
革命的理論へと導いた要因―自伝ノートから ほか)
2章 京都講演「如何にして私は相対性理論を創ったか」(ヴェルトハイマーによるインタビュー
京都講演のテキストと翻訳者 ほか)
3章 相対性理論をめぐる論争(特殊相対性理論はアインシュタインのオリジナルか
武谷三男‐広重徹論争とダリゴルの見解 ほか)
4章 「双子のパラドクス」の真実(宇宙飛行士の寿命は延びるのか
一般相対性理論は不必要か)
エピローグ 波乱の後半生
著者情報 安孫子 誠也
 1942年、東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒。現在、聖隷クリストファー大学教授。理学博士。専攻は物理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。