感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西欧精神の探究 革命の十二世紀

著者名 堀米庸三/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1976.
請求記号 N230/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110600590一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N230/00087/
書名 西欧精神の探究 革命の十二世紀
著者名 堀米庸三/編
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1976.
ページ数 426p
大きさ 22cm
一般注記 付:参考文献 ヨーロッパ中世史年表 ソノシート 3枚
分類 2304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210051078

要旨 「女の机」が始まった一九五九(昭和三四)年一月から今日までの女の歴史は、世界史の流れのなかで確固たる路線の上を進みつづけている。女たちは、机の上で考えたことを行動で実現しはじめたのだ。女の視点で見直せば、なんとまあたくさんのやらねばならないことがあるものよと、世界の女が連帯し、醒めて歌いはじめている。
目次 女が集まるのに都合よい日は…
オシャレ心の喪失
「主人」から「粗大ゴミ」になる日
わが春怨の嘆き
“身を立て名おあげ”と歌った卒業式
私利私欲をすてた先人の教え
女と男のパートナーシップとは
ボーボワール女史の思い出
辻潤と宮沢賢治―響き合う魂
現代女子大生気質〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。