蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
父・福田恆存
|
著者名 |
福田逸/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.7 |
請求記号 |
910268/02518/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237173786 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
天白 | 3432224289 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/02518/ |
書名 |
父・福田恆存 |
著者名 |
福田逸/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-390688-1 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
福田恒存
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大岡昇平との和解。終生信頼した中村光夫。チャタレイ裁判を吉田健一と弁じ、三島由紀夫と天皇論を交わした父に忍び寄る老い。そして、親子の長く苦しい葛藤…。父・福田恆存の晩年の日々を描いた追想録。 |
タイトルコード |
1001710033725 |
目次 |
第1章 オスマーン朝下のバグダード、モールス、バスラ 第2章 英国による委任統治 第3章 ハーシム王制/一九三二〜四一年 第4章 イラク・ハーシム王朝/一九四一〜五八年 第5章 一九五八〜六八年の共和国 第6章 バアス党とサッダーム・フセインの統治 |
著者情報 |
トリップ,チャールズ ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)助教授。同政治学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 元裕 1963年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。国際大学国際関係学科修士課程修了。イラク、アラブ首長国連邦の専門調査員を経てカタル、ヨルダン(イラク班)、シリア大使館勤務。現在、(株)ゼネラルサービス勤務、(財)中東調査会客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩永 尚子 1968年生まれ。津田塾大学学芸学部、国際関係学科卒業。立命館大学国際関係研究科、修士課程修了後、津田塾大学国際関係学研究科、後期博士課程に入学。在学中の1996‐98年に、在ヨルダン日本大使館にて専門調査員として勤務。復学後、津田塾大学国際関係学研究科、後期博士課程を単位修得後退学。現在、津田塾大学国際関係研究所、研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 美紀 1993年独協大学外国語学部英語学科入学(1997年卒業)。1997年田崎真珠株式会社入社(2003年退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 元己 1989年生まれ。父と一緒にイラク、アラブ首長国連邦、カタル、ヨルダン、シリアで12年間を過ごし、現在慶応義塾湘南藤沢中等部2年在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根津 俊太郎 1960年代生まれの水瓶座。2002年7月より外務省国際情報局分析第二課勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保苅 俊行 1968年生まれで獅子座。1994年外務省入省。2001年にかけて、在ヨルダン大使館および在イラク大使館でイラク担当として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ