蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231645896 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
トルストイ民話集 2 人間にはたくさんの土地が必要か |
著者名 |
トルストイ/作
北垣信行/訳
|
出版者 |
グーテンベルク21
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
[174p] |
巻書名 |
人間にはたくさんの土地が必要か |
分類 |
983
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
人間にはたくさんの土地が必要か 人間はなにで生きているか 火は放っておけば消せない 愛あるところに神もいる |
書誌・年譜・年表 |
年譜:p158〜173 |
タイトルコード |
1002110023517 |
要旨 |
物理学の歴史に刻まれる大発見には常に、新たな数学が関係してきた。本書では、ニュートン力学、解析力学、相対性理論、量子力学という、いずれも「美しい」数学の言葉で書かれた物理の理論をとりあげている。説明にあたっては、専門書で隅から隅まで勉強していたら理解できるまでに何年もかかってしまう数学のエッセンスを、できるだけ平易に、かつ本質を省略せずに解説して、それが物理の法則を解き明かす面白さがわかるようにした。 |
目次 |
1 微分法が解き明かした運動の法則(万有引力の発見―『プリンキピア』を読む 未来を予測する数学―微分方程式 ほか) 2 変分法が解き明かした運動の法則(変分法とその応用 最小作用の原理が運動の法則を表す) 3 曲がった空間の幾何学が解き明かした相対性理論(物質の分布が空間の曲がり方を決める 時空の曲がり方が物体の運動経路を決める) 4 複素数が解き明かした量子力学(複素数と三角関数の美しい関係 三角関数の位相が解き明かした光の波 ほか) |
著者情報 |
大上 雅史 1967年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、大学受験塾講師。専門は重力理論、量子論。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 純夫 1949年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、東京大学総合文化研究科専任講師。専門は素粒子論、量子論、科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ