感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よみがえれ、宝の海 有明海・諫早湾〜不知火海・球磨川と漁民たち  (岩波ブックレット)

著者名 諫早干潟・川辺川ダムから海を考える会/[編]
出版者 岩波書店
出版年月 2001.06
請求記号 5198/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2130965953一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2230821551一般和書一般開架 在庫 
3 2330830239一般和書一般開架 在庫 
4 2430873741一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2930843509一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リーダーシップ 人事管理 企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N016/00092/
書名 神奈川県図書館沿革略譜稿
著者名 神奈川県図書館協会/編
出版者 神奈川県図書館協会
出版年月 1978
ページ数 31p
大きさ 26cm
一般注記 1872〜1978
分類 016
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610116638

要旨 ゴーン氏のリーダーシップ・スタイルを注意深く見てみると、経営トップ層で戦略を策定しそれを全社に浸透させるというトップダウン型でもなく、現場からのアイデアを積み上げて経営層に上げていくというボトムアップ型でもないことがわかる。トップダウン型とボトムアップ型をうまく融合させたものなのだ。強力なリーダーシップだけでも、メンバーに自ら考えさせ行動させるコーチングだけでも、成功するチームをつくり上げることは極めてむずかしい。本書の目的は、ゴーン氏の日産自動車改革を中心とした事例を参考に、チームを成功に導くリーダーシップと、そのプロセスにおいてメンバーを成長させるコーチングの融合、そのバランスの在り方について解き明かすことにある。
目次 Prologue 日産自動車の復活とカルロス・ゴーン氏によるリーダーシップとコーチング―戦略とそれを実現したもう一つの柱(何が不可能を可能にしたか?
鍵はメンバーのモチベーションにあり ほか)
1 リーダーシップ・コーチングの基本―チームを成功に導き、メンバーの成長を促す(リーダーシップ・コーチングとは何か?
ゴーン流リーダーシップ・コーチングの考え方 ほか)
2 リーダーシップ・コーチング力を高めるコミュニケーション・スキル―リーダーに最重要なウェポン(武器)を身につける(アクティブ・リスニング(聴くこと)―優れたリーダーはよく聴く
クェスチョン(質問すること)―正しい質問の技術〜質問のリーダーシップ ほか)
3 リーダーシップ・コーチングでビジョンを実現するために―ビジョン実現のための四つのステップ(ビジョンを策定する
現状を分析する ほか)
4 ゴーン氏に学ぶリーダーのためのセルフコーチング―リーダーとしての自己基盤をつくる(セルフコーチングの基本―自分コーチングで基盤を築く
自分を知る―すべては自己認識から始まる ほか)
著者情報 安部 哲也
 1963年、福岡県生まれ。修猷館高校卒業。中央大学法学部卒業。松下電器産業入社。同社にて、システムエンジニア、営業、企画、マーケティング、海外営業などを経験。1995年より5年間、同社貿易部門、香港事務所設立と海外駐在員として、香港・中国ビジネスに携わる。国内外でのビジネス経験をベースに米国、日本にて、コーチング、リーダーシップ論などを研究。その後、EQパートナーズを設立。現在、同社、代表取締役社長。NEC、SONY、森永製菓、日本能率協会などをはじめ、多くの企業向けにリーダーシップ・コーチング、組織変革研修、パラダイムシフト、交渉術、異文化交流研修などを実施。2003年10月、BOND大学大学院MBA(経営学修士課程)コースを修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 英光
 1963年東京生まれ。千葉大学卒業後、帝人(株)にてマーケティング企画・営業・システム開発などを手がけると同時に、最新のコミュニケーション学、心理学、各種能力開発のトレーニングに参加。1992年に独立後、世界都市博覧会、アフリカ日本協議会設立などさまざまなプロジェクトを手がける一方、コミュニケーションや能力開発に関してコンサルティング、研修、講演、執筆活動を行う。現在、岸事務所代表。コミュニケーションテクノロジー研究所チーフ・コーチングディレクターを務め、産業能率大学、日本能率協会、日本能率協会マネジメントセンター、人材開発協会、NTTラーニングシステムズなどさまざまな団体の顧問、コンサルタント、コーチを務め、全国主要都市でコーチング講座を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。