ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書)
|
書いた人の名前 |
勅使川原真衣/著
|
しゅっぱんしゃ |
集英社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
本のきごう |
3363/00799/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132728003 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
守山 | 3132714118 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
緑 | 3232662407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
天白 | 3432597171 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3363/00799/ |
本のだいめい |
働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書) |
書いた人の名前 |
勅使川原真衣/著
|
しゅっぱんしゃ |
集英社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
ページすう |
258p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
集英社新書 |
シリーズかんじ |
1219 |
ISBN |
978-4-08-721319-5 |
ぶんるい |
3363
|
いっぱんけんめい |
経営組織
人事管理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
他者と働くことは、なぜ難しいのか。教育社会学の知見や現場でのエピソードをもとに、職場や学校で個人に生きづらさをもたらす「選び」「選ばれる」能力主義に疑問を呈し、人と人との関係を捉え直す新たな組織論の地平を示す。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p255〜258 |
タイトルコード |
1002410022133 |
ようし |
他者と働くということは、一体どういうことか?なぜわたしたちは「能力」が足りないのではと煽られ、自己責任感を抱かされるのか?著者は大学院で教育社会学を専攻し、「敵情視察」のため外資系コンサルティングファーム勤務を経て、現在は独立し、企業などの「組織開発」を支援中。本書は教育社会学の知見をもとに、著者が経験した現場でのエピソードをちりばめながら、わたしたちに生きづらさをもたらす、人を「選び」「選ばれる」能力主義に疑問を呈す。そこから人と人との関係を捉え直す新たな組織論の地平が見えてくる一冊。 |
もくじ |
プロローグ 働くということ―「選ぶ」「選ばれる」の考察から 序章 「選ばれたい」の興りと違和感 第1章 「選ぶ」「選ばれる」の実相―能力の急所 第2章 「関係性」の勘所―働くとはどういうことか 第3章 実践のモメント 終章 「選ばれし者」の幕切れへ―労働、教育、社会 エピローグ |
ちょしゃじょうほう |
勅使川原 真衣 1982年横浜生まれ。組織開発専門家。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て、2017年に組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援する。二児の母。2020年から乳ガン闘病中。「紀伊國屋じんぶん大賞2024」八位にランクインした初めての著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)が大きな反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ