感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法人税の理論と実務 平成22年度版

著者名 山本守之/著
出版者 中央経済社
出版年月 2010.8
請求記号 345/00233/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235643384一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00233/10
書名 法人税の理論と実務 平成22年度版
著者名 山本守之/著
出版者 中央経済社
出版年月 2010.8
ページ数 636p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-82175-2
分類 34535
一般件名 法人税
書誌種別 一般和書
内容紹介 法人税法の幹となる部分を中心に、例外規定や特殊な規定はカットしてわかりやすく解説したテキスト。各項目の最初に大筋をつかめる「ポイント」を掲載。グループ法人税制、清算所得などの改正を収録した平成22年度版。
タイトルコード 1001010043400

要旨 本書は、世界で最も厳しい競争の中にある日本の企業が、新製品開発と新市場開拓をいかに進めてきたかについて、一般的な観念論ではなく、できるだけ実名で生々しい実例を挙げながら、その考え方、方針などについて述べたものである。
目次 プロローグ 「モノ作り大国」日本
第1章 情報をどう利用するか
第2章 品質管理に優れている日本の工場
第3章 技術―日本のオンリーワン企業の底力
第4章 現場現物主義を貫け
第5章 教育はモノ作りのための最重要課題
第6章 強い企業になるための経営方針・方法論
著者情報 唐津 一
 1919年、旧満州の安東生まれ。東京大学工学部卒業後、逓信省電気試験所を経て、日本電信電話公社(現NTT)に入社。61年、松下通信工業に移り、78年常務取締役、84年には松下電器産業技術顧問に就任。その間、81年にデミング賞本賞受賞。現在は東海大学教授、電通顧問。2001年、永年にわたる経済界への多大なる貢献を認められ勲三等瑞宝章を受章。著書に『説得の法則』『デフレ繁栄論』(第4回山本七平賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。