感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉を変える経営 障害者の月給一万円からの脱出

著者名 小倉昌男/著
出版者 日経BP社
出版年月 2003.10
請求記号 3692/00734/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131289740一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

身体障害者福祉 精神障害者福祉 授産事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N794/00041/
書名 図解・ボウリング 初歩からプロまで
著者名 大石三四郎/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1971.
ページ数 135p
大きさ 19cm
分類 7949
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210177835

要旨 お役所任せじゃ、もうダメだ。障害者も、自分で稼いで社会に出よう!「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親が挑むほんとうのノーマライゼーションの道。
目次 第1章 障害者の自立を目指そう!私の福祉革命(ヤマト福祉財団について
私が福祉の仕事に就いた理由 ほか)
第2章 福祉を変える経済学(「福祉的就労」という言葉のウソ
「福祉的経済」という経済は存在しない ほか)
第3章 福祉を変える経営学(経営とは「収入−経費=利益」を理解すること
「良いモノをつくれば売れる」は間違いです ほか)
第4章 先進共同作業所の経営に学ぼう(パン製造・販売(スワンベーカリー十条店)―立地の悪さをアイデアで克服
豆腐製造・販売など(はらから福祉会)―手作り豆腐で月給五万円 ほか)
著者情報 小倉 昌男
 1924年12月13日東京生まれ。1947年東京大学経済学部卒業。1948年、父康臣の経営する大和運輸(現ヤマト運輸)に入社。1971年社長、1987年会長に就任。「クロネコヤマトの宅急便」の開発で運輸省(当時)や郵政省(当時)と闘った経験から、積極的な脱規制の実行者として知られる。1993年、保有していたヤマト運輸の株式300万株のうち200万株(当時の時価総額で24億円相当)を投じ、ヤマト福祉財団を設立。1995年に会長を引退し、ヤマト運輸の経営から一切身を引いた後、ヤマト福祉財団の理事長職に専念し、現在まで無報酬で障害者の自立支援にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。