感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

飢饉から読む近世社会

書いた人の名前 菊池勇夫/著
しゅっぱんしゃ 校倉書房
しゅっぱんねんげつ 2003.10
本のきごう 6113/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210587234一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91116/00204/
本のだいめい 啄木短歌に時代を読む (歴史文化ライブラリー)
書いた人の名前 近藤典彦/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2000.01
ページすう 230p
おおきさ 19cm
シリーズめい 歴史文化ライブラリー
シリーズかんじ 84
ISBN 4-642-05484-7
ぶんるい 911162
こじんけんめい 石川啄木
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009819057521

もくじ 歴史的体験としての飢饉
第1部 飢饉の非常態―民衆の飢饉体験(旅人のみた天明の飢饉
コモカブリ考―乞食の姿について
飢饉下の捨て子・子殺し―東北地方を事例に ほか)
第2部 飢饉と列島社会(享保・天明の飢饉と政治改革―中央と地方、権力と市場経済
天命の飢饉と社会変動―盛岡藩「奥通」の場合
松前・蝦夷地の飢饉 ほか)
第3部 救荒・備荒の社会システム(施行小屋の実態と機能―宝暦の飢饉・盛岡藩を事例に
損毛届と幕藩関係―盛岡藩を事例に
三年の蓄えなきは国にあらず―幕藩制社会の危機感理論 ほか)
ちょしゃじょうほう 菊池 勇夫
 1950年、青森県三戸郡に生まれる。立教大学文学部卒業。同大学文学研究科博士課程単位取得退学。現在、宮城学院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。