感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学校特別教育活動指導書

著者名 文部省/編
出版者 光風出版
出版年月 1960.8
請求記号 SN3752/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115470116版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3752/00051/
書名 中学校特別教育活動指導書
著者名 文部省/編
出版者 光風出版
出版年月 1960.8
ページ数 148p
大きさ 21cm
分類 375183
一般件名 特別教育活動
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110114877

要旨 応用倫理学の最も新しい領域としての「情報倫理学」は、コンピュータ倫理学という性格をはるかに越える幅広い射程をもち、「高度情報化時代」におけるすべての応用倫理学にとっての基礎学としての役割を担うものである。本書はこのような課題に応えるべく、情報技術、表現の自由、プライバシー、知の所有などの問題群を、具体的な事例にもとづきつつわかりやすく解説した。
目次 第1章 情報倫理学とコンピュータ
第2章 「有害」な情報とその規制
第3章 プライバシーとはなにか
第4章 知を「所有」するとはいかなることか
第5章 情報問題としての「脳死と臓器移植」
第6章 情報の技術的「共有」をめぐって
第7章 情報倫理学と民主主義


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。