感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の罪と罰

著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2015.11
請求記号 3221/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236872032一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 瑞穂2932104991一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00162/
書名 江戸時代の罪と罰
著者名 氏家幹人/著
出版者 草思社
出版年月 2015.11
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7942-2168-1
分類 32215
一般件名 法制史-日本   犯罪-歴史   刑罰-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 重罪人は火あぶり、牛裂、鋸引。減刑されても耳そぎ鼻そぎ。牢獄の中は疫病蔓延、リンチの嵐…。残酷時代、減刑化の時代を経て、明治維新へ。江戸時代の罪と罰、そして牢獄の実態を多彩な史料から照らし出す。
書誌・年譜・年表 文献:p313〜318
タイトルコード 1001510074749

要旨 気鋭の歌人が時空を超えて“人間”世阿弥の足跡に挑む連作百首が織りなす詩劇。
目次 序歌
みづ
花伝

高砂
清経
井筒
重荷

融〔ほか〕
著者情報 水原 紫苑
 1959年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院仏文学専攻修士課程修了。’89年第1歌集『びあんか』刊行。’90年上記歌集で第34回現代歌人協会賞を受賞。『客人』(第3歌集)で、第1回駿河梅花文学賞受賞。『くわんおん(観音)』(第4歌集)で第10回河野愛子賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。