感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人よ、寛かなれ (中公文庫)

著者名 金子光晴/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.08
請求記号 9146/04338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431213418一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/04338/
書名 人よ、寛かなれ (中公文庫)
著者名 金子光晴/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.08
ページ数 210p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
ISBN 4-12-204250-X
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913036740

要旨 「妻は四人まで」の男社会、ブルカのような民族衣装を強制され虐げられる女たち―。イスラームの世界を「別世界」と考えてはいないだろうか。シバの女王から現代サウジのプリンセスまで、彼女たちはいかに苦しみ、楽しみ、権力をも握り、暮らしてきたのか。中東を中心に、アッラーの教えを守りながら生きる女性たちの真の姿を描いて、誤解と偏見に満ちたイスラーム観に一石を投ずる。
目次 第1章 シバの女王の系譜
第2章 イスラーム伝承に見る女性に関する五つの書
第3章 イスラームの平等意識
第4章 男女関係
第5章 男の誇り
第6章 女性隔離の風習
第7章 女の長風呂「ハマーム」の愉しみ
第8章 後宮からの脱出
第9章 革命の蔭に女あり
第10章 サウジアラビアのあるプリンセスの告白
著者情報 白須 英子
 翻訳家。1958年、日本女子大学英文学科卒業。1958‐63年、ソニー株式会社外国部勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。