感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

読売新聞風雲録

書いた人の名前 原四郎/編
しゅっぱんしゃ 鱒書房
しゅっぱんねんげつ 1955
本のきごう S070/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20100103186版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S070/00029/
本のだいめい 読売新聞風雲録
書いた人の名前 原四郎/編
しゅっぱんしゃ 鱒書房
しゅっぱんねんげつ 1955
ページすう 248p
おおきさ 19cm
ぶんるい 07067
いっぱんけんめい 読売新聞社
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940000603

ようし 本書が提供するものは、この10年ほどの期間に、雇用問題と雇用システムに関わる諸問題について、著者が折りに触れて書きしるしてきた文章の集積である。もちろん、本書の中でも、雇用システムをめぐる様々な問題についての分析を踏まえて、政策的含意を論じている。その中には、具体的な政策提言も含まれている。だが、包括的な政策要綱を論ずるものとはなっていない。にもかかわらず、このような形で本書を世に問うことにしたのは、雇用問題と雇用システムをめぐる議論を社会科学的研究の正常な軌道にのせ、より本格的で包括的な雇用システム改革の議論を促す触媒の役割を果たしうるのではないかと考えたためである。
もくじ 第1部 雇用システムの歴史的形成(戦後における日本型雇用システムの確立
年功賃金の変遷:年齢か勤続か)
第2部 バブル崩壊期の雇用問題と雇用システム(バブル崩壊後の日本の雇用変動:雇用は流動化したか
典型的雇用と非典型的雇用:雇用就業形態は多様化したか ほか)
第3部 構造改革期の雇用問題と雇用システム(経済構造改革と雇用問題
石油産業の構造改革と雇用問題)
第4部 金融危機後の雇用問題と雇用システム(金融危機以後の雇用調整
若年雇用問題深刻化の背景)
第5部 雇用システム改革の視座(生活賃金としての年功賃金
解雇法制と雇用システム:労使関係論的考察 ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。