感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護する人される人心に届く介護力 毎日の疲れないケア実用集

著者名 佐藤典子/著
出版者 青萠堂
出版年月 2021.8
請求記号 3692/02462/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332674641一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02462/
書名 介護する人される人心に届く介護力 毎日の疲れないケア実用集
著者名 佐藤典子/著
出版者 青萠堂
出版年月 2021.8
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-908273-23-0
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   レクリエーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 自身の母や高齢者の介護に携わってきた高齢者アクティビティ・プロデューサーが、生きる気力がよみがえるアクティビティや、母に教えられた寄り添う介護、介護の暮らしを彩る楽しい時間づくりなどについて綴る。
タイトルコード 1002110044090

要旨 伝播、浮遊する文化の源。南・北の遙けき路を越え、東の涯て、列島に流入する人びとが携えてきたもの。
目次 はじめに―日本人の誕生
日本民族と自然環境〈抄〉
火山噴火と古代の自然
旧石器時代の歴史はさけて通れない
照葉樹林文化帯
東アジアの自然とナラ林文化
縄文巨木文化
芋栽培と月信仰
南で生まれた北海道犬
弥生文化の特質
DNAからみたイネの道
人口爆発―縄文・弥生に何が起こったか
弥生人の由来について
鉄と青銅は村をつなぐ
徐福は日本に来たか
日本文化のかたち
著者情報 埴原 和郎
 1927年、福岡県生まれ。51年、東京大学理学部卒業。58年、理学博士。85年、日本学術会議会員(2期)。東京大学教授、国際日本文化研究センター教授などを経て、88年〜東京大学名誉教授、93年〜国際日本文化研究センター名誉教授。専攻は自然人類学。骨や歯の統計学的処理による性・年齢の推定法を案出、さらにその人類学的データベースの構築により日本人二重構造説を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。