蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大島宇吉翁傳
|
著者名 |
關豊作/著
|
出版者 |
新聞解放社
|
出版年月 |
1932.9 |
請求記号 |
A289/00256/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 2010565329 | 一般和書 | 書庫 | 守山区資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A289/00256/ |
書名 |
大島宇吉翁傳 |
著者名 |
關豊作/著
|
出版者 |
新聞解放社
|
出版年月 |
1932.9 |
ページ数 |
3,7,264,82p 図版34p |
大きさ |
20cm |
分類 |
A289
|
個人件名 |
大島宇吉
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001710010624 |
要旨 |
「胸キュン本」「頬擦り本」「添い寝本」など、美しくも愛しい本の数々。三〇〇余点の書影を駆使し、その魅力と感動を余すところなく語った、気鋭のデザイナーによる装丁論。 |
目次 |
第1部 装丁探索(橋口五葉の装丁 小村雪岱 谷崎潤一郎と木下杢太郎 木下杢太郎 長谷川巳之吉 ほか) 第2部 針金綴本と洋本化(針金縢上製本 針金を使った製本の日本上陸 民間ではいつごろから針金綴が始まったのか? 手作業の針金綴冊子と中綴の普及 国産初の針金綴機械 ほか) |
著者情報 |
大貫 伸樹 1949年、茨城県生まれ。東京造形大学グラフィックデザイン科卒業。ブックデザイナー。「北海道新聞」「図書設計」「紙魚の手帳」などに近代装丁史、製本史を執筆連載。毎日カルチャーシティ「装丁探索」講座講演。東京製本倶楽部、日本図書設計家協会、日本出版学会各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ