蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東川村小史
|
著者名 |
横井俊/著
|
出版者 |
横井俊
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
NA27/00050/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130651862 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA27/00050/ |
書名 |
東川村小史 |
著者名 |
横井俊/著
|
出版者 |
横井俊
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
26p |
大きさ |
22cm |
分類 |
A274
|
一般件名 |
八開村(愛知県)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210105360 |
要旨 |
七宝焼のベースになる金属として、それほど高価でない0.2mmの薄い純銀板を使ってみました。銅とはちがい、純銀は何度焼いても美しい銀色はそのままです。手軽に銀七宝作りを楽しんでください。 |
目次 |
1 テクスチャーを作る 2 刻印とデカルケのブローチ 3 刻印と有線の王冠ブローチ 4 プリント銀板のペンダント 5 ガラス胎七宝のポートレイトフレーム 6 純銀粘土の指輪 |
著者情報 |
長谷川 淑子 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ