ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
34 |
ざいこのかず |
32 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ねびえ 特製版 (かがくのとも)
|
書いた人の名前 |
毛利子来/ぶん
堀内誠一/え
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1984.5印刷 |
本のきごう |
49/00160/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0230132169 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0234523413 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237170170 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
鶴舞 | 0238284947 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
西 | 2132519253 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
西 | 2132151727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
熱田 | 2232006458 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
南 | 2332101472 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
東 | 2432555304 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中村 | 2531971006 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中村 | 2532272412 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
港 | 2632548034 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
北 | 2731002065 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
北 | 2731221715 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
北 | 2731985202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
千種 | 2832349191 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
瑞穂 | 2931848101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
瑞穂 | 2932631209 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
中川 | 3032190351 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
中川 | 3032507596 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
守山 | 3131131611 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
22 |
守山 | 3131737391 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
緑 | 3232583561 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
緑 | 3232632673 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
名東 | 3332775620 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
天白 | 3430942320 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
27 |
天白 | 3431866684 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
28 |
山田 | 4130665237 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
29 |
南陽 | 4231045727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
30 |
楠 | 4331586000 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
31 |
富田 | 4430844524 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
32 |
志段味 | 4530428129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
33 |
志段味 | 4530884479 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
34 |
徳重 | 4630845669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アストリッド・リンドグレーン ハンス・アーノルド 石井登志子
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
49/00160/ |
本のだいめい |
ねびえ 特製版 (かがくのとも) |
書いた人の名前 |
毛利子来/ぶん
堀内誠一/え
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1984.5印刷 |
ページすう |
25p |
おおきさ |
25cm |
シリーズめい |
かがくのとも |
ぶんるい |
493
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009310025055 |
ようし |
時は幕末、外神田のお成道に、筵いっぱいに古本を並べて商う一人の老爺があった。この男、“お記録本屋”藤岡屋由蔵、日がな一日、素麺箱を机に黄半紙に禿筆でなにごとかを書き付け、吹きつける砂塵のなかで悠然として筆を休めることがない。―この集積が『藤岡屋日記』である。小説をはじめさまざまな著作の種本ともなった珍談・奇談の宝庫であり、世相・風俗・政治情報の貴重な記録だが、浩瀚すぎて、また雑多すぎて、敷居が高い。そこで、おもしろい話を選りすぐったのがこの『江戸巷談藤岡屋ばなし』、続集は天保の浮世噺を中心に編集。世相の鏡、小説より奇な『藤岡屋日記』の世界へようこそ。 |
もくじ |
今様流行御物語 窮余の策大坂加番志願 八丈島の流人大名 金に溺れて あたら若木の花を 触らぬ神のたとえ 頂く物を頂けばドロン 強悪飯屋の死 盗人の七つ道具 古金三千両〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
鈴木 棠三 1911年、静岡県に生まれる。国学院大学国文科および研究科修了。国文学・民俗学・口承文芸専攻。元・白梅学園短期大学教授。1992年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ