感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旺文社漢和辞典 改訂新版

著者名 赤塚忠 阿部吉雄/編
出版者 旺文社
出版年月 1986
請求記号 813/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131819167じどう図書じどう開架 在庫 
2 天白3431888027じどう図書じどう開架 在庫 
3 徳重4630340299一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 813/00080/
書名 旺文社漢和辞典 改訂新版
著者名 赤塚忠   阿部吉雄/編
出版者 旺文社
出版年月 1986
ページ数 1343p
大きさ 18cm
ISBN 4-01-077522-X
分類 813
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410092783

要旨 本書では、筆者の長年に亘る自動車会社での研究開発部門や品質保証部門、工場検査部門、サービス技術部門、お客様対応など多くの経験、あるいはISO9000sやQS‐9000の審査経験、TS16949審査員としての経験から、TSの要求事項やTSに移行する際の重要なポイントについてわかりやすく解説した。特に理解を深めるため、フローチャートや図を多く採用したり、具体的な実施例を示しながら解説することに留意した。
目次 第1部 ISO/TS16949:2002への対応について(ISO/TS16949とは
ISO/TS16949:2002とは
ISO/TS16949:2002要求事項の特徴 ほか)
第2部 規格要求事項の詳細解説(適用範囲
引用規格
定義 ほか)
第3部 TS16949:2002による品質マネジメントシステムの構築に向けて(ISO/TS16949:2002への移行に当たって
QS‐9000:1998年版からTSに移行する手順
ISO9000sからTSを新規に取得する場合の手順 ほか)
著者情報 須合 雄孝
 1947年秋田県生まれ。1973東京農工大学機械工学科修士課程修了。1973年日産自動車入社。中央研究所で新型エンジンの研究開発、設計、試作業務を担当。1983年本社品質保証部で生産用新型エンジンの品質保証、及び新型車の開発から量産までの品質保証プロジェクトを担当。2001年車両工場で圧造、車体、塗装などの検査部門を担当し、生産現場での品質保証活動を行なう。1993年本社お客様サービス本部サービス技術課で市場品質情報の収集、解析及び品質向上活動、販売会社サービス部門の技術指導、お客様対応の支援を行なう。1998年1月デット・ノルスケ・ベリタス(DNV)入社、主にISO9000及びQS‐9000の監査を担当、現在に至る。認証事業技術コーディネーター。主な資格、ASQ認定CQE、JRCA、IRCA主任審査員、ISO/TS16949審査員、QS‐9000審査員、CEAR環境審査員補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 純嗣
 1950年大阪市生まれ。1969年日立造船(株)入社、築港工場、船舶修繕技術監理部門で、舶用エンジン、舶用機械、電気、無線機器検査を担当。1973年日立造船(株)有明工場、造船船舶検査部門で新造船品質保証を担当。1979年同工場陸上機械部門、品質保証部で品質保証システムエンジニア(QAE)ならびに米国非破壊検査協会(ASNT)認定レベル3として、米国機械学会(ASME)規格に基づく品質システム工場認定(ASME‐S/U/U2 Stamp)取得。1985年デット・ノルスケ・ベリタス(DNV)入社、船舶検査、品質システム検査、(ISO9000およびQS‐9000)を担当、現在に至る。認証部技術マネージャー、先任検査員、JRCA主任監査員、ISO/TS16949審査員、IRCA Lead Auditor、QS‐9000監査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。