蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実験でわかる!おいしい料理大研究 卵をゆでると固まるのはなぜ?うま味って何? (子供の科学サイエンスブックスNEXT)
|
著者名 |
石川伸一/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
49/01174/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238489777 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132734621 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332456462 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432832430 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532462252 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632615239 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732537846 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832412445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932705383 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032583811 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132702089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232638969 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332835770 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432584476 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130998497 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231082472 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331645392 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431565920 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630901058 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
49/01174/ |
書名 |
実験でわかる!おいしい料理大研究 卵をゆでると固まるのはなぜ?うま味って何? (子供の科学サイエンスブックスNEXT) |
著者名 |
石川伸一/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
子供の科学サイエンスブックスNEXT |
ISBN |
978-4-416-52471-8 |
分類 |
49853
|
一般件名 |
食品化学
料理
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
料理の「なぜ?」「ふしぎ!」から生まれる科学を、写真やイラストとともに解説します。すぐにトライできるミニ実験や、おすすめレシピも豊富に掲載。料理づくりの動画のQRコード(図書館利用可)付き。 |
タイトルコード |
1002410059739 |
要旨 |
まさに20世紀はベケットの時代であった。下巻では、1953年1月、パリのバビロン座で初演された『ゴドーを待ちながら』の演劇界での反応、ノーベル賞の受賞式欠席の余波、そして1989年のクリスマスの翌日、モンパルナス墓地でひっそりとおこなわれた葬儀の模様までを、多彩な友人たちの証言と膨大な資料でつぶさに追う。 |
目次 |
『ゴドー』、愛と喪失 一九五三‐五五 袋小路と憂うつ 一九五六‐五八 検閲と『事の次第』 一九五八‐六〇 秘密の結婚と『しあわせな日々』 一九六〇‐六三 「演劇・演劇・演劇」 一九六四‐六七 事故・病気・「災難」 一九六七‐六九 視力は回復して 一九七〇‐七四 影/亡霊たち 一九七五‐七七 政治と劇団/『伴侶』 一九七七‐七九 「もっとうまく失敗しろ」 一九七九‐八二〔ほか〕 |
著者情報 |
ノウルソン,ジェイムズ 1933〜。サミュエル・ベケット(1906‐89)研究の世界的権威。20年以上友人だったペケットは彼について、「わたしの作品を一番よく知っている人だ」と言った。英国レディング大学の仏文学教授を長く務めるかたわら、同大学ベケット文書資料室(現在、ベケット国際財団)を創設、研究雑誌Journal of Beckett Studiesを創刊するなど、ベケット研究の発展に努めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 善幸 1958年生。関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。明治大学教授。英文学・観念史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡室 美奈子 1958年三重県生。国立ダブリン大学大学院アングロ・アイリッシュ文学・演劇専攻博士課程、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、早稲田大学助教授、現代アイルランド演劇、演劇学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 康也 1932年東京都生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授、昭和女子大学教授。英文学専攻。2002年6月24日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田尻 芳樹 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学助教授。イギリス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ