感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

のぼうの城 3  (大活字文庫)

著者名 和田竜/[著]
出版者 大活字
出版年月 2008.11
請求記号 F3/07073/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131863835一般和書一般開架大活字本貸出中 
2 2731550816一般和書一般開架大活字本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F3/07073/3
書名 のぼうの城 3  (大活字文庫)
著者名 和田竜/[著]
出版者 大活字
出版年月 2008.11
ページ数 411p
大きさ 21cm
シリーズ名 大活字文庫
シリーズ巻次 154
ISBN 978-4-86055-471-2
一般注記 底本:『のぼうの城』小学館
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。武州・忍城。城代・成田長親は領民から「のぼう様」と呼ばれ泰然としている男だった…。智も仁も勇もないが人間臭い魅力で衆人を惹きつける英傑像を描く。
タイトルコード 1000810117317

要旨 今日の日本の労働研究において常識となっている内部労働市場論は、隅谷三喜男氏の1974年論文「日本的労使関係論の再検討」からはじまり、小池和男『職場の労働組合と参加』(1977年)をへて、小池和男『仕事の経済学』(1991年)によって完成した。本書は、日本労働研究の巨大な負の遺産となっているこの日本的内部労働市場論を理論的・実証的に精査し、その清算と、労働研究の根本的な建て直しを提唱する。
目次 1 日本的内部労働市場論の成立と展開(日本的内部労働市場論の成立
日本的内部労働市場論の展開
日本における内部労働市場論の特異性―国際比較)
2 労働研究の方向性(「労働問題研究」の終焉
労働研究の可能性―1990年以後
賃金とフェアネス―石田光男『賃金の社会科学』(1990年)の批判的検討)
負の遺産の清算を
著者情報 野村 正実
 1948年静岡県生まれ。1971年横浜国立大学経済学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、東北大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。