蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210811840 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N317/00510/Ⅱ-1 |
書名 |
特別叙勲類纂 [第2] 上 (死没者) |
著者名 |
総理府賞勲局/編
|
出版者 |
総理府
|
出版年月 |
1983. |
ページ数 |
846p |
大きさ |
22cm |
分類 |
3175
|
一般件名 |
勲章
栄典制度
名簿
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210159259 |
要旨 |
日本の中世史研究は発展の要素のみを追いかけてきすぎたのではないか―。家族史・女性史の史料論、自然と人間の関わりに内在する宗教問題、戦乱と政治・経済との関連から中世史研究を見直し、新たな中世史像を模索する。 |
目次 |
第1部 家族・系譜と史料(近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」―平安・鎌倉期の「橘家系図」(『山中文書』所収)の検討 鎌倉府奉公衆の系譜―伊賀守流小田氏を中心に 湯浅尼―武士団と阿弖河庄 ほか) 第2部 山野河海と宗教(中世の富士山―「富士縁起」の古層をさぐる 中世における赤城山於呂岳(荒山)の噴火と富士浅間信仰 山の世界と山野相論―名手・粉河相論を手がかりに ほか) 第3部 戦乱と政治・経済(承久の乱と三河国中条氏 戦国合戦における待ち伏せ戦術について―忍びと草・草調義の実態 関東管領交替をめぐる諸問題―高師冬の関東管領解任をめぐって ほか) |
著者情報 |
峰岸 純夫 1931年群馬県に生まれる。1961年慶応義塾大学大学院修士課程修了。東京都立大学教授・中央大学教授を経て現在、国学院大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ