感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀の平和を考えるシリーズ 2  難民

著者名 大貫美佐子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2003.04
請求記号 31/00138/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234315612じどう図書児童書庫 在庫 
2 千種2831018193じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 31/00138/2
書名 21世紀の平和を考えるシリーズ 2  難民
著者名 大貫美佐子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2003.04
ページ数 45p
大きさ 29cm
巻書名 難民
ISBN 4-591-07545-1
分類 3198
一般件名 社会問題   難民   パレスチナ
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009913005041

目次 パレスチナ難民の場合(どうして、キャンプ生活しているの?
なぜ、もといたところに、もどれないの?
難民キャンプでは、どんな生活をしているの?
難民生活がもたらしたものは? ほか)
旧ユーゴスラビア国内避難民の場合(なぜ、家をはなれたの?
生活はどうしているの?
家族はどうしているの?
学校はどうしているの? ほか)
著者情報 大貫 美佐子
 ユネスコ・アジア文化センター文化協力課長。アジア地域を対象とした平和教育のための教材の開発、世界遺産及び無形文化遺産の普及事業、アフガニスタンなどの紛争地域における教材支援などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 真紀
 日本国際ボランティアセンター(JVC)中東事業担当。パレスチナ現地代表をつとめ、平和こども図書館を立ちあげた。現在はイラク、ヨルダンをふくめた中東での平和プロジェクトを担当するかたわら、パソコンをもちいて日本のこどもたちが世界のこどもたちと交流するバーチャル・ピース・プロジェクトを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 勝彦
 難民を助ける会(AAR)シニア・コーディネーター。旧ユーゴスラビアやアフリカにおける緊急援助、難民・国内避難民支援など、海外事業を担当するとともに、海外事業・海外派遣人材の能力向上、資金調達、資金管理などの国内業務や地雷問題などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 律文
 難民支援協会(JAR)副代表理事。協会設立以来会計と総務を担当するかたわら、日本にたどり着いた難民の支援や日本にいる難民のおかれている状況について、広報活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。