感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県一宮市発!発達障害のある子への支援体制づくり (<先進事例集>地域の特色ある特別支援教育)

著者名 柘植雅義/監修 一宮特別支援教育研究会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 2008.3
請求記号 378/00646/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235229937一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00646/
書名 愛知県一宮市発!発達障害のある子への支援体制づくり (<先進事例集>地域の特色ある特別支援教育)
著者名 柘植雅義/監修   一宮特別支援教育研究会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 2008.3
ページ数 133p
大きさ 26cm
シリーズ名 <先進事例集>地域の特色ある特別支援教育
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-18-071710-1
分類 378
一般件名 学習障害   注意欠陥多動性障害   自閉症
書誌種別 一般和書
内容紹介 学習面や行動面で著しい困難を示す子どもたちを抱え、指導・支援に苦しむ現場教師のための「特別支援教育」の手引書。平成15年度から積極的に特別支援教育に取り組んだ一宮市教育委員会の実践概要をわかりやすく紹介する。
タイトルコード 1000710022630

目次 学ぶうた(教室はまちがうところだ(蒔田晋治)
扉(前山敬子) ほか)
友だちと(糸電話(寺山富三)
きみとぼく(大洲秋登) ほか)
ファースト・ラブ(小さな愛のうた(抄)(野長瀬正夫)
練習問題(阪田寛夫) ほか)
植物によせて(よかったなあ(まど・みちお)
おげんきですか(新川和江) ほか)
社会を見つめる(ほうれんそう(津崎優子)
サイン(新井竹子) ほか)
ふしぎな言葉(わたしのアルファベット(薩摩忠)
ごびらっふの独白(草野心平) ほか)
不安な気持ち(ぼくをさがして―十一歳(坂本のこ)
鼓動(高階杞一) ほか)
言葉から(言葉(新井和)
いってしまった言葉は返らない…(みつはしちかこ) ほか)
変わる予感(今ぼくは…(三島慶子)
もうちょっとだけ(垣内磯子) ほか)
人生を見つめる(あいたくて(工藤直子)
生きているって…(葉祥明) ほか)
著者情報 水内 喜久雄
 1951年福岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大滝 まみ
 1963年生まれ。デザイン事務所K2を経てイラストレーターとして始動。基本姿勢は「守備範囲は広く、面白そうな球は取る」。こどもの絵・おとなの絵・挿し絵・装画・ポスター・WEB等々、境い目なく楽しく描く。HPではインタラクティブなアニメーションも展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。