感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア

著者名 前田良三/著
出版者 三元社
出版年月 2013.11
請求記号 234/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236339743一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 234/00295/
書名 可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア
著者名 前田良三/著
出版者 三元社
出版年月 2013.11
ページ数 300,42p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88303-344-7
分類 23407
一般件名 ドイツ-歴史-20世紀
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p28〜42
内容紹介 19世紀末〜20世紀前半のドイツにおいて、社会の変容と視覚体験の平面性をめぐって組織される言説と表現の系譜について、「可視性をめぐる闘争」「想像界-鉄道的・映画的」「視覚のトランスカルチュラル」をテーマに考察。
タイトルコード 1001310093865

要旨 John showed Mary a photo.とJohn showed a photo to Mary.この2つの意味の差はどこにあるのか?一見同じような英文でも、場面や文脈によってニュアンスに差が出る。認知言語学の視点から、日本語との比較をふまえ、文法書や辞書だけでは決してわからない、英語の豊かな意味の世界に分け入る。英語らしさ・日本語らしさといった、言語に固有の感覚を明らかにしながら、ダイナミックに変化することばの本質を鮮やかに示す。
目次 第1章 ことばと意味
第2章 語彙の中の意味関係
第3章 文法と意味
第4章 意味とコンテクスト
第5章 意味の変化のダイナミズム
第6章 言語の普遍性と相対性
第7章 ことばの限界を越えて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。