感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族に何が起きているのか

著者名 ステファニー・クーンツ/著 岡村ひとみ/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.03
請求記号 3616/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234257715一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家族 アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3616/00076/
書名 家族に何が起きているのか
著者名 ステファニー・クーンツ/著   岡村ひとみ/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.03
ページ数 268,47p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-86334-6
原書名 The way we really are
分類 36163
一般件名 家族   アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913000821

要旨 離婚、共働き、非婚の母、晩婚化…「家族のあるべき姿」とは違った生き方がなぜ増えているのか、それぞれが抱える問題を軽減するためにどうしたらいいのかを社会学・歴史学をふまえて提言する。
目次 第1章 メディアのセンセーショナルな報道を超えて―歴史学と社会学はどうやって今日の家族を支援できるか
第2章 私たちはなぜ一九五〇年代を懐かしむのか
第3章 なぜ働く母親は減らないのか
第4章 結婚の未来を考える
第5章 離婚を正しい視点から眺めると
第6章 なぜ伝統は家族を救えないか
第7章 スケープゴートを探して―家族と経済変化
第8章 歴史的社会的変化の軽視が子供の危機をまねく
第9章 現実と直面する―今日の家族にみる長所と短所
著者情報 クーンツ,ステファニー
 エヴァーグリーン州立大学教授。家族史、社会史、女性史を専門とする。また、古くからの反戦活動家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 ひとみ
 大阪大学文学部卒業。同志社大学大学院修士課程、アラバマ大学大学院修士課程修了。現在、法政大学、恵泉女学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。