感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陰陽五行と日本の文化 宇宙の法則で秘められた謎を解く

著者名 吉野裕子/著
出版者 大和書房
出版年月 2003.04
請求記号 148/00589/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631172398一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 148/00589/
書名 陰陽五行と日本の文化 宇宙の法則で秘められた謎を解く
著者名 吉野裕子/著
出版者 大和書房
出版年月 2003.04
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-84061-3
分類 1484
一般件名 陰陽五行説
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913000048

要旨 「一太極二陰陽」の宇宙観は、その明解な論旨により、七・八世紀の日本の社会に深く浸透し、日本の文化の基盤を形作った。茶道、造園、能、数、絵画、仏像彫刻など日本を代表する文化が、いかにこの哲学の影響下にあるかを明らかにした、画期的論証。
目次 紫は何故、至高の色か―源氏物語によせて
陰陽五行と古代中国の楽器
能舞台の象徴性―易・五行による推理
幽霊の法則性
易・五行と庭園
易・五行と茶の世界
『古今和歌集』の成立
易・五行と枕詞
「瓢鮎図」と陰陽五行
御霊会と陰陽五行〔ほか〕
著者情報 吉野 裕子
 1916年東京都生まれ。1934年女子学習院卒。1954年津田塾大学卒。1975〜87年学習院女子短期大学講師。1977年『陰陽五行思想から見た日本の祭』によって、東京教育大学より文学博士号授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。