感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期茶道史覚書ノート 茶道文化論集 続々

著者名 永島福太郎/著
出版者 淡交社
出版年月 2003.03
請求記号 7912/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234253631一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00026/
書名 初期茶道史覚書ノート 茶道文化論集 続々
著者名 永島福太郎/著
出版者 淡交社
出版年月 2003.03
ページ数 215p
大きさ 22cm
ISBN 4-473-01982-9
分類 7912
一般件名 茶道-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912083349

目次 1 和漢兼帯論(和漢の兼帯―和漢聯句と茶の湯
珠光研究 ほか)
2 初期茶道史のいろいろ(明恵上人と立花
利休・少庵・宗旦 ほか)
3 長闇堂―久保権大輔(長闇堂の人と著作
悼久保翁記(翻刻))
4 回顧、六〇年(堀口捨己先生を偲ぶ
座談篇・茶道研究、回顧六〇年)
著者情報 永島 福太郎
 大正元年(1912)12月22日、栃木県佐野市に生まれる。昭和9年(1934)国学院大学国史科卒業。東京帝国大学史料編纂所所員を経て関西学院大学教授。立命館大学・関西大学・裏千家学園・淡交会巡回講師等に出講。文博。現在、関西学院大学名誉教授。禅文化研究所学術顧問。昭和57年・日本中世史研究により紫綬褒章、昭和62年・勲三等瑞宝章、平成12年・文化財保存の功により文部大臣表彰を受ける。著書に『奈良文化の伝流』(奈良県文化賞)、『茶道古典全集』(淡々斎茶道文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。