感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身辺雑記

著者名 尾形亀之助/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2006]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111929816一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 身辺雑記
著者名 尾形亀之助/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2006]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:尾形亀之助詩集(思潮社 1980年刊 3刷)
分類 9146
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110019793

要旨 赤い鼻高の奇怪な面をつけた舞人が登場する王の舞、アクロバットな曲芸をみせる高足、火を吐き剣を呑みこむ幻術―。さまざまな芸能が生まれた中世という時代、人々はその演技に魅了されながら新しいイメージを自在に紡いでいった。芸能史をつらぬく隠されたゆたかな水脈を掘りおこすために、中世人の演劇的想像力にせまる。
目次 1 想像する(芸能史研究にとって想像力とは何か
熱狂の坩堝から―田楽と異類異形
肖像の起源―王の舞と猿田彦 ほか)
2 見る/見られる(天まであがれ
離脱のパフォーマンス―一足・二足・高足
高足の変形 ほか)
3 変身する(変身の芸能史にむけて
騙りのパフォーマンス―幻術・外術・幻戯
鬼が演じる祭礼芸能―『大江山絵詞』雑感 ほか)
著者情報 橋本 裕之
 1961年生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程芸術学(演劇)専攻退学。文学博士。国立歴史民俗博物館助教授を経て、現在千葉大学文学部助教授、アイオワ大学人類学部客員准教授。専攻、演劇学、民俗学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。