感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人は変われる 「大人のこころ」のターニングポイント

著者名 高橋和巳/著
出版者 三五館
出版年月 1992.
請求記号 N141-8/00940/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232032623一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00239/
書名 開発政治学の展開 途上国開発戦略におけるガバナンス
著者名 木村宏恒/編著   近藤久洋/編著   金丸裕志/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.11
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-30225-3
分類 3338
一般件名 発展途上国   国際政治
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 1990年代以降、とりわけ2000年代以降、途上国開発戦略としてのガバナンスは理論や政策として実際にどのように展開されたのか。その問題点と展望はどうなのかを議論する。「開発政治学入門」続編。
タイトルコード 1001310093893

要旨 ITをツールとして世界同時に広がる先端技術。世界の製造工場へと台頭した中国。産業競争力は過去の延長線上からは生まれない。大学・研究所から生まれる四次産業こそ日本再生の切り札になる。
目次 第1章 激変する産業構造の背景
第2章 急速に台頭する中国の製造業
第3章 二次産業からの脱却
第4章 半導体産業に見た日本企業の戦略の貧困
第5章 大学に見る四次産業の発生と発展
第6章 世界制覇を狙う日本発の四次産業
第7章 ベンチャー企業の大胆な挑戦
第8章 知財立国への戦略
第9章 ノーベル賞業績と産業技術
著者情報 馬場 錬成
 1940年、東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社。科学部、解説部を経て1994年から論説委員。2000年11月から科学ジャーナリスト、特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、知的財産国家戦略フォーラム副代表、文部科学省・科学技術政策研究所客員研究官、早稲田大学講師。日本知財学会副会長、原子力安全委員会・原子力安全総合専門部会委員(内閣府)、総合科学技術会議・重点分野推進戦略専門調査会委員(内閣府)などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。