感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本家族史論集 9  相続と家産

著者名 佐々木潤之介/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.01
請求記号 3616/00063/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210565545一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3616/00063/9
書名 日本家族史論集 9  相続と家産
著者名 佐々木潤之介/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.01
ページ数 373p
大きさ 22cm
巻書名 相続と家産
ISBN 4-642-01399-7
分類 36163
一般件名 家族-歴史   家督相続-歴史   相続法-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p371〜373
タイトルコード 1009912062265

要旨 財産分割と家の存続はどう変わってきたのか。各時代における相続法とその実態。
目次 1 前近代の相続と家(平安時代の相続について―とくに女子相続権を中心として
南北朝・室町期の女性の所領相続―単独相続との関係
近世前期南関東における分割相続と家―武蔵国久良岐郡永田村
江戸町方における相続)
2 近現代の相続と家(明治民法における「家」と相続
戦後農家相続の動向と課題
現今の相続の機能の変化とその考え方の再検討)
3 家産と家(日本古代奴婢所有の特質―戸令応分条の分析を通じて
家領の相続に見る九条家
村の跡職明治初期における戸主の財産と家族の財産―その家産的性格をめぐって)
著者情報 永原 和子
 1926年東京都生れ。1947年東京女子大学卒業。現在、女性史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
義江 明子
 1948年大阪府生れ。1979年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程終了。現在、帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。